skip to Main Content

歴史研究

過去を研究し、未来を創る。栽培から商品開発まで行うからこそできることを。

日本書紀にも記されている岡山の「い草」の歴史。
私たちの暮らしとともにさまざまに表情を変えてきた素材と、一大産地となったここ岡山のあゆみをご紹介します。

時代 西暦 元号 い草のあゆみ 面積ha 社会背景 備考
縄文/弥生 BC1000          
          BC600年頃から稲作が始まる  
  AD200   神功皇后、三韓征伐の帰途、庄(倉敷市)に立ち寄った際、物部の浦人がいぐさで織ったござを奉る(吉備国伝承)   AD100年頃吉備王国かたまる  
大和 300   この頃に作られた、岡山市の金蔵山古墳、倉敷市の王墓山古墳から畳表の残片が出土      
          大化の改新(645)  
奈良 700       平城京へ遷都(710)  
      備前国秦乃良(はたのとら)が畳造りの功により従五位を授けられる(続日本記770年頃)      
          平安京に遷都(794)  
平安 800   寝殿造りの住居が普及し畳を使い出す(850年頃)      
      畳縁の色や模様が官位によって区別(900年頃)      
          源頼朝、征夷大将軍となる(1192)  
鎌倉 1200          
          養蚕業普及  
室町 1400       足利尊氏、征夷大将軍となる(1338)  
  1500   備前国がいぐさの栽培とい製品の生産を開始(吉備国伝承1550年頃)   織田信長、安土城を築く(1576)  
             
安土 1600       高松城水攻め(1582)  
桃山            
江戸     池田光政が干拓による新田開発に努め、換金作物として、いぐさ、綿などの栽培を許可(池田光政治政 1632〜73)   徳川家康が、征夷大将軍となる(1603)  
  1700   備前表の製造が盛んになる(1700年頃)   後楽園が建造(1700)  
      上道でい草、児島や備中で畳表、ござが生産されだした(1750年頃)      
  1800   早島の吉屋万之助氏が海路で畳表を江戸へ直送(1844〜48)   ペリー浦賀に来航(1853)  
          江戸開城(1868)  
             
明治 1871 明治4     廃藩置県  
  1874 明治7 畳表の生産額が102,900円(畳1枚が約5銭)      
  1875 明治8     北条、岡山、小田が合併し岡山県となる(8〜9年)  
  1878 明治11 磯崎民亀氏が綿莞莚の製造技術を発明 15    
  1881 明治14 綿莞莚がイギリスなどに輸出されだす      
  1891 明治24     山陽鉄道岡山〜三石間開通(24年)  
  1893 明治26 県産の花ござが国の輸出10品目に入る 1749    
  1895 明治28 いぐさ篤農家、難波氏が中太種の新系統「難中系」を選抜、良質多収のため県南部に普及 502    
  1901 明治34 岡山県立農業試験場が開設され、いぐさの栽培試験が開始      
  1903 明治36 岡山県立農業試験場でいぐさ染土試験を開始 1134    
  1904 明治37     日露戦争開始  
             
大正 1914 大正3     第1次世界大戦開始  
  1915 大正4 「難中系」から古屋野馬太郎氏が、新品種「古屋野」を、板野嘉太氏が、新品種「板野」を選抜し県南に普及      
      いぐさ田の除草に大豆粕散布法が確立され普及      
  1918 大正7     第1次世界大戦終戦  
  1919 大正12     関東大震災  
             
昭和 1930 昭和5 いぐさ田の除草に米ぬか散布法が確立され普及 2347    
  1932 昭和7     農村不況深刻化  
  1933 昭和8 県花莚・畳表同業組合の活動が活発になる(加入者:22,400人) 3018    
      岡茂一郎氏が岡式ロール自動織機を開発      
  1937 昭和12 岡山県立農業試験場早島いぐさ試験地が開設 2739 日中戦争開始  
      明石染土がこの頃から普及      
      県下のロール自動織機5,000台を越す      
  1938 昭和13 岡山県工業試験場い製品指導所が開設 2776    
  1940 昭和15 いぐさ、畳表、ござ類に公定価格が公表 3666    
  1941 昭和16     第二次世界大戦開始  
  1942 昭和17 い製品等配給制要領が公布 2118 食料管理法公布  
      全国い製品生産者団体連合会発足(岡山、広島、福岡県他5県)      
  1945 昭和20   130 第二次世界大戦終戦  
  1946 昭和21 食糧増産により、いぐさ栽培面積が激減 3 農地改革(20〜21年)  
  1947 昭和22 いぐさ・い製品配給制始まる 57    
  1948 昭和23 岡山県立農業試験場において新品種「岡山3号」を育成 611    
  1951 昭和26 好景気でいぐさ高価格に推移(61円/kg) 3850    
  1952 昭和27 第一回岡山県い業祭が倉敷市で開催 4933   い製品用動力織機郡市別運搬台数表とリンク
  1956 昭和31 倉敷税務署が航空写真により作付面積を確認 3500 児島湾の締切堤防工事完成  
  1958 昭和33 「岡山3号」を県奨励品種に採用 5480    
      畳縫着機の平刺、返縫両用機が開発      
  1959 昭和34 武南清士氏が、いぐさ自動選抜機を開発 3640    
      岡山県い業振興協会発足      
  1960 昭和35 いぐさ田の除草に除草剤が使用されだした 3730    
      「あさなぎ」を県奨励品種に採用      
  1961 昭和36     農業基本法公布  
  1962 昭和37     第17回国民体育大会 岡山で開催  
  1963 昭和38 県下でいぐさ倒状防止編が普及      
  1964 昭和39 いぐさ・い製品が貿易自由化 5548 東京オリンピック開催  
      浅越修三氏がジャガード自動花莚織機を開発   岡山県南地区が新産都に指定  
      いぐさ田の除草にDBNが導入、普及      
      いぐさ作付面積5,548ha(全国1位)      
  1966 昭和41 県中北部地帯の作付が拡大 3380    
  1967 昭和42 いぐさ大暴騰、青いダイヤとなる 3380    
  1968 昭和43 第一回全国い業大会が岡山市で開催 3600    
  1969 昭和44     アポロ11号月面着陸  
  1972 昭和47     新幹線岡山まで開通  
  1973 昭和48 畳表JAS規格公布、県条例でのJAS検査開始 1250    
      43年頃から始まった、いぐさ先枯の紛争が県の調停によって解決      
  1975 昭和50 いぐさの大型立詰め生乾燥機導入 587 新幹線岡山〜博多間開通  
  1977 昭和52 明石染土が生産中止になり、淡路染土を導入 537 中国縦貫通自動車道開通(落合〜吹田間開通50年)  
      早島町歴史民族資料館開設、いぐさ資料を展示      
  1979 昭和54 県産いぐさ使用畳表に優秀品マーク表示が始まる 544    
  1983 昭和58 新品種「岡山みどり」を岡山県農業試験場が育成、県奨励品種に採用 233    
  1986 昭和60     笠岡湾干拓地入植営農開始  
  1987 昭和62 常用ハーベスター導入 139    
  1988 昭和63     瀬戸大橋開通  
          新岡山空港開通  
  1990 平成2 花莚の新染色法(瀬戸染)を岡山県織込花莚工業組合が開発 108 食と緑の博覧会開催  
      いぐさ植付け機導入      
  1992 平成4 第40回岡山県い業大会を倉敷市で開催   中国からの輸入い製品増加  
  1993 平成5 第1回岡山特産花ござ祭り開催(早島町) 37 米が戦後最悪の不作  
      染土を統一(アサノ染土)      
  1994 平成6     米不足による米創造起きる  
  1995 平成7 岡山県いぐさ研究会発足 28 阪神大震災  
  1996 平成8 いぐさ粉塵除去装置の検討      
  1997 平成9 い製品消費宣伝イベントの開催 23 倉敷チボリ公園開園(現:アリオくらしき)  
  1999 平成11 第1回位ぐさ栽培技術改善共励会を実施   食料・農業・農村基本法公布  
      岡山ブランド花ござを岡山県織込花莚工業組合が開発      
  2000 平成12 岡山県い業関係団体の再編 15 全国作付面積 2,874ha  
  2001 平成13 畳表JAS規格改定      
      畳表に関するセーフガード暫定措置を発動(4月23日から200日)      
  2002 平成14 第50回岡山県い業大会を早島町で開催 9    
  2003 平成15 熊本県が「ひのみどり」を使った畳表の輸入差止めの申立      
  2004 平成16 JAS制度のあり方検討会採取報告 7 台風(16号・21号・23号)の相次ぐ襲来  
          苫田ダム竣工  
  2005 平成17 い製品展示即売   第60回国民体育大会「晴れの国おかやま国体」開催  
      種苗法・JAS法の改正      
Back To Top